カテゴリ
Profile & Greetings My Own Life Internet & Blog Work & Mac News & The World Art & Entertainment Eat & Drink Sports & Health Outdoor & Camp Memories(Sweet?) Tokyo(Love+Hate) Location Funny Face Amin Bldg.(In the City) Tokyo Towers Shiba Park & Zojoji Temples & Shrines Travel & Scenics Objects(Man-made) Plants(Nature-made) Flowers Animals & Insects Cats & Dogs Tabby & Mico Cat 別ブログ
Free Pix(Photograph)
Gout Diary 4(Illness) TOKYO TOWER LIVE CAMERA (現在停止中) ![]() 高けりゃいいってものじゃない 比べることにも意味などないぞ 東京のタワーは Tokyo Tower Always be there since 1958 -Tokyo Tower Official Site- 記事ランキング
最新の記事
以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
Feeling...感じ... Photo News &... きりんファンクラブ ミラクルボックス心電図コラム エキサイトブログ向上委員会 広島きのぴーワールドヽ(... ::Coconeil English Haiku ●迷走日記●by夏うさぎ カラダと動きの秘密 ういろー・ざ・わーるど(旧館) **コトリのさえずり** 非天然色東京画 名古屋の街角から 痛風日記 4 春のおと なごやかなごやレコンキスタ! 写真を撮った日。 宇紗のフィールドノート 寝言は寝て言え! 千の林檎。 *うみねこ*やまねこ* 雨漏り書斎 ☆メルのわんぱく日記☆ 魔王の独り言 ~MAOU... すずちゃんのカメラ!かめ... Blue Windy 春... ひとりごと 散歩日和 窓*mado akamaru-kyuj... FreePix Wein, Weib u... ヒビノアワ 元気ばばの青春日記 気持... Journal やっぱり旅が好き♪ 喫茶さくらマスターの日記 炎ではない スキマタイムズ/The ... たかいち☆ライフ ~a ... The other side 自然との共有 カザルパロッコのネコ(C... ~毎日がおさしん日和~ ... Sauntering Night Flight... kazu photo blog ecobitte @ la pie.fr にゃんこな日々 カザルパロッコのネコ 魔王の独り言 おじ... 元気ばばの青春日記 気持... 外部リンク
ブログパーツ
検索
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() これはお年玉を包む折形の一種、「鶴のお年玉包み」です。 市販のポチ袋はどうも味気ないと感じたら、こんな包み方はいかがでしょう。 先様に喜んでいただけると思いますよ。 ただし、喜んだり感心するのは親御さんだけかもしれませんが。 肝心のお子様たちに関心があるのはその中身だけ、ということも多いので 手間ひまかけて作っても、くしゃくしゃに丸めて 捨てられてしまうかもしれないのです。なんせ相手はガキだから(笑)。 ![]() ところで、これはこれまた折形の礼法にかなうことではないのかもしれませんが 先日病院に友人を見舞った時、お見舞金をこの折形で包んでみたんです。 以前から思っていたんですが、お見舞金の市販の袋は白地に赤が多いでしょう。 熨斗は付いていないにしても、紅白の水引があるものも少なくない。 あれはどうなんでしょうね。不祝儀袋じゃまずいけど…見舞いはお祝いじゃないんだから。 それに対してこの折形は、(千羽はいないけど)鶴も付いているし あまり派手ではない紙で折れば、お見舞い用として十分通用するのでは? むしろ暇な入院患者には話のネタにもなるし、喜んでもらえるのでは、と思ったんです。 ところがいざ折ろうという段になると、色々な疑問がわいてくる。 まず、これはお年玉包みだから、紙幣を三つ折りにして小さく包むものだけれど お見舞金となると、普通折らないですよね。だからそのサイズで作るべきなのか。 そうなると内包みも必要になるんだろうか。その場合、お祝い用でいいんだろうか。 それに鶴の首は折ってもいいんだろうか。千羽鶴は折らないことも多いでしょう。 紙もあまりに和紙和紙していると、物々しくなってしまうし。 そもそも年長者にお金を贈るのは、失礼だという考え方もある。 結局は自分で持参するわけだから、その時に説明すればいいし 相手は日本滞在が長くても一応外国人なので、変なこだわりはないはずだけれど 相手にとって良かれと思っても、ちょっと違うことをやろうとすると 世の中に様々ある、“常識” というものが気になってしまうんですね。日本人として。 こんなことを考えていたら、数年前のこの時期に書いた 「喪中はがきの意味」という記事を思い出してしまいました。 ![]() ■
[PR]
by yattokamedagaya
| 2010-12-23 18:35
| Objects(Man-made)
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||